市民の役割
推理力を活かして勝利へ導く
市民は特別な能力を持たないため、推理によって人狼を探し出す必要があります。村の市民の質によって、村陣営の勝利と敗北が決するといっても過言ではないほど重要な役職なので、なるべくたくさん発言するのがオススメです。
役職保護の盾になろう
霊能や狩人といった役職が潜伏しているときに「私は市民です」といったような発言をしてしまうと、人狼に役職を噛まれやすくなってしまいます。
役職を保護するために、自身の役を透かすような発言はしないよう心がけましょう。
市民の立ち回り
しっかりと考察を落とそう
単に「○○が怪しい」「○○が黒っぽい」と言うだけでは、根拠に乏しく民意を得ることができません。「なぜ」怪しいのかの部分を掘り下げていくことで、怪しい相手の発言をさらに引き出せたり、自分自身の村目を獲得することができます。
市民のオススメCO
基本的にCOしてはいけない
市民のCOは「市民騙りなし」のルールがあるほど、村利(村にとっての利益)のない行為として認識されています。自分にとっては意味のあるCOでも、ほかのプレイヤーから見ると意図が分からない、といったケースも多々あるので、どうしてもCOしたい場合は周りからどう見えるのかを考えてからするようにしましょう。
最終日のPP時のみ人狼COが有効
最終日に人狼、狂人、市民と残されてしまった場合は「人狼CO」が有効です。狂人視点では人狼の真贋がつかないため、うまく発言して狂人を味方につけることができれば、PPをひっくり返せる可能性があります。
市民の能力概要
なんの能力も持たないただの人。
逆に、なんの能力も持っていないからこそ、人狼に噛まれることを恐れず、自分の推論を述べることができる。
ただし、自分から市民であることを明かすことは悪手である。なぜなら特別な役職の潜伏枠を狭めることになるからだ。
基本的には役職者の盾となり、市民陣営の勝利のため、処刑されることもいとわない心構えが必要となる。
その他の役職の役割
役職 | ||||
![]() 市民 | ![]() 人狼 | ![]() 占い師 | ![]() 狩人 | ![]() 狂人 |
![]() 霊媒師 | ![]() 妖狐 | ![]() 双子 | ![]() 猫又 | ![]() 怪盗 |
![]() 狂信者 | ![]() サイコ | ![]() 饒舌な人狼 | ![]() 背徳者 | ![]() 恋人 |
![]() 殉教者 | ![]() パン屋 | ![]() 市長 | ![]() 狼憑き | ![]() 罠師 |
![]() 逃亡者 | ![]() 大狼 | ![]() ゾンビ | ![]() てるてる | ![]() 賢者 |
![]() 赤ずきん | ![]() 貴族 | ![]() 奴隷 | ![]() 狼少年 | ![]() サンタ |
![]() ぶた男 | ![]() 呪われし者 | ![]() 独裁者 | ![]() 聖職者 | ![]() 暗殺者 |
![]() 藁人形 | ![]() 占い師の弟子 | ![]() 妖術師 | ![]() 黒猫 | ![]() コウモリ男 |
![]() 女王 | ![]() 巫女 | ![]() 魔女 | ![]() 番犬 | ![]() ささ狂 |
![]() 強欲な人狼 | ![]() 賢狼 | ![]() 子狐 | ![]() 長老 | ![]() 生霊 |
![]() 医者 | ![]() 人狼キラー | ![]() 偽占い師 | ![]() 病人 | ![]() 蘇る人狼 |
![]() 脳ある人狼 |
コメントを残す